【開催中】楽天スーパーセール

【まず読みたい】サイベックスのベビーカーの種類と違い!A型、B型など比較

オシャレなママ・パパに人気のブランド「サイベックス」

この記事では初めてでもサイベックスのベビーカーを把握できる内容をお届けします。

人気があるのはどれ?

メリオとリベルだね。

ということで、【サイベックスのベビーカーの種類と違い】をお伝えします。

MEMO

実際にメーカーに問い合わせたり、足を運んで分かった情報です。

各モデルの特徴や似た機種との違いなど解説しているので、何でも聞いてください。

サイベックスってどんなベビーカー?

サイベックスとは?
  • ドイツのベビーブランド
  • 見た目の高級感、オシャレさ
  • 重さがあり安定感重視
  • 三つ折り収納

ちょっとお高めですが、軽量化して安っぽくなっている日本のベビーカーに対して、サイベックスは重さがあり見た目の高級感があるベビーカーです。

最軽量でも5.8kgなので女性が持ち運ぶにはややしんどい重さです。(頻繁にベビーカーを持って階段の上り下りをするには不向き)

スペックの特徴としてはすべての機種で「三つ折り」できること。かなりコンパクトに収納できます◎

サイベックスはインスタなどSNSで知名度を上げたので、どうしても見た目が先行しがちですが、ベビーカーとしての性能も申し分ありません。

 

サイベックス ベビーカーの種類と違い

サイベックスのベビーカーは3つのグレード「プラチナム」「ゴールド」「シルバー*日本未発売」に分類されていますが、選ぶ際には月齢とスペックで検討すればOKです。

A型 1か月~3歳頃(15kg) メリオ(両対面)
1か月~4歳頃(22kg) ミオス(両対面)

イージーS ツイスト2(両対面)

イージーS2(背面)

プリアム(両対面)

B型 6か月~22kgまで リベル

イージーS B2

イージーS

アヴィ

メリオだけは月齢が3歳頃(17kg)までとなりますが、同じA型ベビーカーとして比較していきます。

サイベックスのA型ベビーカーへ

 

B型ベビーカーはすべて背面式。

リベルが人気なので、リベルと比較してその他の機種も解説していきます。

サイベックスのB型ベビーカーへ

 

【生後1か月~】サイベックスのA型ベビーカー

サイベックスのA型は、両対面ベビーカーがメインです。

  • メリオ
  • ミオス
  • イージーS ツイスト2
  • イージーS2(背面式)
  • プリアム

それでは1つずつ特徴と違いを見ていきます。

メリオ

メリオの特徴
  • 生後1か月~3歳頃(15kg)
  • 両対面(シート切替)
  • ストレートフレームで押しやすい
  • カーボンとアルミを選べる
  • 3つ折りコンパクト

メリオは日本向けに開発され、5.8kgとやや軽量かつ走行性能を重視したベビーカー。

サイベックスのオシャレさを残しつつ、日本のニーズに合わせた1台となります。

POINT1、ストレートフレーム

ハンドルを押した力がそのまま前輪に伝わるので、スムーズな走行性を実現。

 

POINT2、コンパクト&3つ折り収納

対面・背面どちらでも折りたたみ可能です。

よく比較されるミオスよりも一回り小さい設計になります。

 

POINT3、カーボンとアルミを選べる

メリオはフレーム素材が【カーボン】と【アルミ】の2種類。

カーボンは「軽くて強い」の一言に尽きます。耐久性があり錆びないのが特徴です。カーボンは雨風にさらされても錆びないのが1番の魅力だと思います。

それに対してアルミは耐久性に劣りますが、その分、値段が安いです。

月齢について
メリオは3歳頃(15kg)までですが、日本の子供は3歳6か月の平均体重が13.6kgなので、ざっくり4歳頃まで使えそうです。

ミオス

ミオスの特徴
  • 生後1か月~4歳頃(22kg)
  • 両対面(シート切替)
  • 4輪すべてにサスペンション
  • 足置き付きフットレスト
  • 片手で開閉できる
  • ハーネスの調節が簡単

先に紹介したメリオと比べて、ミオスは全体的に上品な機種です。細部のパーツにフレームと同じカラーを取り入れ、高級感のあるデザインに仕上がっています。

スペック的には、「4輪すべてにサスペンション」「足置き付きフットレスト」が大きな違いになります。

POINT1、タイヤとサスペンション

4輪すべてにサスペンション&ボールベアリングありで、振動軽減かつスムーズな走行性を実現しています。

タイヤサイズは前輪15cm・後輪16cmと後ろタイヤが少し大きいことで安定感をプラス。

 

POINT2、足置き付きフットレスト

 

子供は足置きがある方が落ち着いて座ってられるので、お子さんの姿勢サポートはもちろんママ・パパとしても嬉しい機能です。

 

POINT3、片手で開閉できる

 

ミオスは片手で開閉できる仕様です。(メリオは両手使います)

メリオとミオスの詳しい違いは別記事(⇒メリオとミオスの比較)を見てください。

スペック・見た目ともに上位モデルに相応しい機種ですね。22kgまで使えるので、長く使える点も安心です。

イージーS ツイスト2

イージーSツイスト2の特徴
  • 生後1か月~4歳頃(22kg)
  • 両対面(360°回転シート)
  • 全輪にサスペンション

イージーS ツイスト2は、タイヤ径も小さく、全体的にシート&ハンドルが低めに設定されていて、都会の舗装された道路での取り回しに限定されるイメージです。

POINT1、360°回転式

対面・背面への切り替えがシートを回すだけでOK。フレームはそのままなので、対面・背面で押しやすさが変わらないのも魅力です。

ただ、フレーム上で回すためにシート幅がやや狭い作りになっている点はご留意ください。

MEMO
シングルタイヤが直径13.5cmとやや小さいです。小回りが利きますが、振動や段差の乗り越えには弱いので塗装された道やショッピングモール向きです。

イージーS2

イージーS2の特徴
  • 生後1か月~4歳頃(22kg)
  • 背面式

イージーS2は生後1か月からのベビーカーで唯一、背面式です。

日本のベビーカーで一般的な14cmシングルタイヤが採用され、小回りの利くベビーカー。

紐でリクライニングを調節するタイプで、121°~160°の好きな角度に設定できます。

暑い時期に役立つメッシュウインドウ、ワンタッチで簡単に小さく折りたたみなど便利機能も満載。

イージーS2の変更点

旧モデル「イージーS」では別売りだったバンパーバー(子供が持つ持ち手部分)が標準装備になり、折りたたみも簡単になりました。さらに「生後6か月~17kg⇒生後1か月~22kg」になり、長く使える仕様になっています。

プリアム

プリアムの特徴
  • 両対面(シート切替タイプ)
  • 安定の走行性
  • ハンドルの高さ調節(98cm~116cm)
  • シングルタイヤ(前輪20cm、後輪30cm)
  • 一般的な改札は無理
  • かなり重い(12kg)

プリアムはCYBEXベビーカーの最上位モデル。見た目の高級感が際立つ1台ですね。

タイヤもかなり大きく、本体サイズ・重量ともに大きいので安定した走行ができます。プリアムは完全に海外のニーズ(重量感と安定性)に寄り添った機種です。

幅が60cmなので一般的な改札は通れません。公共交通機関を利用する方はやめておきましょう。

【生後6か月~】サイベックスのB型ベビーカー

生後6か月から使えるサイベックスのB型ベビーカーは全4種類。すべて背面式です。

  • リベル
  • イージーS B2
  • イージーS
  • アヴィ

圧倒的に売れているのは【リベル】です。

1つずつ違いを見ていきます。

リベル

リベルの特徴
  • 走行性◎
  • 折りたたみコンパクト(自転車のカゴにも入る)
  • 前輪サスペンション
  • リクライニング&レッグレスト調節可

リベルは走行性が素晴らしくスイスイ押せるのが魅力的。

タイヤロック(ストッパー)が、ロックも解除も上から押すタイプで真ん中に一つだけなので使いやすいです。

そして何と言っても【コンパクトな折りたたみ】

自転車のカゴに入るサイズで、車だと座席の足元に収納できます。いちいちトランクを開ける必要がないのは地味に便利です。

前輪サスペンションあり、レッグレスト2段階などB型ベビーカーとしてはかなりハイスペックな機種だと言えます。

MEMO
公式では5.9kgと記載されていますが、これはキャノピーを省いた重量です。キャノピーを含めるとリベルは6.2kgになります。

サイベックスのベビーカーで1番売れています。レビューも多いので参考にしましょう。

 

イージーS B2

イージーS B2の特徴
  • 全輪サスペンション
  • 帆が大きめ(B型の中では)
  • バンパーバー付き(フロントガード)

リベルと比較して、良い点は【帆が大きい(メッシュ窓あり)&4輪すべてにサスペンションあり】です。

デメリットは【本体が7.3kgと重い】こと。

全輪サスペンション付きによるクッション性の向上、本体が重くなったことで安全性がUPした上位モデルといった感じ◎バンパーバー付きなのも嬉しい点です。

B型ベビーカーの中ではキャノピー(帆)が大きめなのも魅力的◎

イージーS B2も折りたたみコンパクトですが、リベルよりも若干大きい点はご留意ください。

 

イージーS

イージーSはシリーズの初期モデルにして、かなり売れた機種です。

現在は廃番となり、在庫のみ。

イージーSの特徴
  • 全輪サスペンション
  • 帆にメッシュ窓あり
  • 5.9kgと軽量

全輪サスペンション付き、5.9kgと持ち運びやすい重さなど、B型ベビーカーとして欲しい機能が詰まった1台です。

しかし、リベルが2020年11月に発売されたことで、スペックが似てるイージーSは廃盤になりました。けど、リベルの帆はメッシュ窓がありません・・・。

アヴィ

アヴィの特徴
  • 一緒に走れる

アヴィはサイベックスのスポーツコレクションです。

海外では一般的なベビーカーを押しながらランニングできる「バギーラン」を楽しめる1台。

日本ではやってる人は少ないですが、産後の運動不足を解消するために散歩ではなくランニングしたい方におすすめです。

サイベックスのベビーカーを比較

A型とB型に分けて比較します。

A型の比較表

作成中・・・。

B型の比較表

MEMO
3機種「リベル・イージーS B2・イージーs」を比較します。アヴィはランニングできるベビーカーで毛色が違うので、比較からは省きました。

*横スクロール

月齢 走行 サイズ(cm) 重量 リクライニング タイヤサイズ サスペンション シート高さ フットレスト バンパーバー
リベル 生後6~4歳頃(22kg) 背面式 開:W52×D71×H102
閉:W32×D20×H48
6.2kg 110~130° 14cm 前輪のみ 42cm 2段階 なし 小さめ
窓なし
イージーS B2 生後6~4歳頃(22kg) 背面式 開:W45×D80×H103
閉:W45×D32×H68
7.3kg 121~136° 13.5cm 4輪すべて 47cm 2段階 あり 大きめ
窓あり(フラップ式)
イージーS 生後6~4歳頃(17kg) 背面式 開:W45×D80×H103
閉:W45×D25×H53
5.9kg 125~150° 13.5cm 4輪すべて 40cm なし なし 小さめ
窓あり(ファスナー式)

 

持ち運び&コンパクト収納なら「リベル」

日常的に持ち運びや、玄関先・車でのコンパクト収納を求めるならリベルです。人気機種なので在庫が多く、カラー選びができるのもメリットです。

 

走行により安定感が欲しい方は「イージーS B2」

リベルよりも約1kgほど重いので、その分安定感があります。帆の窓から様子が見えるのも◎バンパーバー(フロントガード)が欲しい方もイージーS B2ですね。

 

軽くて帆に窓ありな「イージーS」

リベルと比べて、フットレストはないけど帆に窓があるイージーS。廃番になったので在庫があれば?といった状況です。

まとめ

サイベックスのベビーカーをまとめましたが、どうでしたか?

日本向けに開発されたメリオ(A型)や、コンパクト収納できるリベル(リベル)を筆頭に、オシャレで高級感のあるベビーカーが揃っています。

まわりと違いを出したい方はサイベックスのベビーカーを検討しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です