両対面オート4輪のベビーカー「スゴカルα」と「ランフィ」
コンビとピジョンの人気機種を比較していきます。
目次
スゴカルαとランフィを比較
まずはそれぞれの特徴を一言で・・・・
スゴカルαは振動を軽減する性能やママにも便利な機能があり、総合力に優れた1台。
ランフィはシングルタイヤや車輪の間隔を広げるなど、とにかく押しやすさを追求した1台。
それでは、以下の7項目で違いを見ていきます。
- タイヤ
- 振動吸収
- インナークッション
- シート&通気性
- カゴ
- 開閉&持ち方
- 独自のおすすめ性能
タイヤ
- スゴカルα HT:14cmダブルタイヤ
- ランフィRB1:18cm&16.5cmシングルタイヤ
2機種を比較する上で、1番のポイントになります。
ダブルタイヤ(スゴカルα)のメリットは安全性と軽さです。ちょっとした隙間や溝にはまりにくいので、線路を渡る時も安心です。さらに軽量化しやすいので本体自体も軽いです。
シングルタイヤ(ランフィ)のメリットは走行性&静かさです。小回りが効くので狭い道なども押しやすいし、段差を乗り越えやすいです。さらにがたつきが少ないため、走行中の音も静かです。
振動吸収
- スゴカルα HT:3Dエッグショック&エッグサスペンション
- ランフィRB1:スイング式サスペンション&中空構造
▼3Dエッグショックで赤ちゃんを守る
コンビ独自の超衝撃吸収素材「エッグショック」をシート全体に搭載し、赤ちゃんへの負担を軽減。さらに、車輪には空気で振動を吸収する「エッグサスペンション」を搭載しています。
▼スイング式サスペンション
ランフィは車輪と本体の付け根が折り曲がる設計で、振動を吸収。さらにRB1でコイルが追加されスイング式サスペンションがより進化しています。
インナークッション
- スゴカルα HT:ダッコシートα
- ランフィRB1:ハグットシートSOFTON
どちら首や腰をサポートする役割のあるインナークッションを搭載しています。(クッション性は同レベル)
ただし、ダッコシートαの方が背中~座面まであり、頭部にはエッグショックを搭載してあるので、赤ちゃんを支えるという点ではスゴカルαの方が優位です。
シート・通気性
- スゴカルα HT:エアスルーシート
- ランフィ RB1:リバーシブルシート
名称は違いますが、どちらもメッシュ素材で通気口のあるシートになります。シート・通気性に関しては引き分けです。
カゴ
- スゴカルα HT:38L
- ランフィ RB1:25L(フロントイン)
スゴカルαの方がカゴが大きいので容量では優位ですが、ランフィは前からも入れれる仕様なので便利です。そのため、カゴは引き分けです。
*耐荷重はどちらも5kg
開閉・持ち方
- スゴカルα HT:ワンタッチ開閉、持ちカルグリップを持つ
- ランフィRB1:ワンタッチ開閉、ハンドルを持つ
どちらもワンタッチ開閉で自立するという点は同じです。
持ち方(持ち運びやすさ)はスゴカルαが優位!
フロントガードよりの下にある「持ちカルグリップ」を持ちます。画像のように体と腕でベビーカーを挟むように持てるので、かなり楽ちんです◎
独自のおすすめ性能
▼スゴカルα HTの「ハンドルアジャスター」
ハンドルの角度を調節できるので、折りたたみ時にコンパクトになります。さらに身長に合わせて押しやすい角度にできるのも魅力です◎ママ・パパで身長が違っても安心の機能ですね。
▼ランフィは「タイヤの間隔が広い」
車体よりも外側にタイヤがくる設計で、足が当たりにくいので、自然な歩幅で歩けます◎
けっこう車輪に足が当たるっていうママさんも多いので、ランフィは押しやすさを追求しているなという印象です。
【比較表】
おさらいも兼ねて、スゴカルαとランフィの比較表を見てみましょう。
商品名 | スゴカルα HT![]() |
ランフィ RB1![]() |
価格 | 45,000円 | 49,800円 |
月齢 | 1カ月~36カ月頃(体重15kg以下) | |
使用方法 | 両対面・オート4輪 | |
サイズ(mm) | 開:W486×D760~940×H890~1080 閉:W486×D425×H853~1010 |
開:W516×D830×H1015 閉:W516×D380×H1028 |
重量 | 5.1kg | 5.6kg |
振動吸収 | 3Dエッグショック エッグサスペンション |
スイング式サスペンション 中空構造タイヤ |
リクライニング | 125°~170° | 100°~175° |
インナークッション | ダッコシートα | ハグットシートSOFTON |
シート | エアスルーシート | リバーシブルシート |
ハイシート | 56cm | 54.5cm |
タイヤ | 14cmダブルタイヤ | 18cm&16.5cmシングルタイヤ |
カゴ | 38L | 25L |
帆 | 足元まですっぽり覆える大きさ(メッシュ窓2つ) | |
特徴 | ハンドルアジャスター 持ちカルグリップで持ちやすい ワンタッチ開閉・自立 |
タイヤの間隔が広く歩きやすい ハンドルにクッション材 ワンタッチ開閉・自立 |
おすすめは【スゴカルα 4キャス エッグショックHT】
コンビ独自のエッグショックをシート全体に搭載したり振動を吸収し、赤ちゃんへの負担を軽減する性能が優秀です。あとはハンドルアジャスターや持ちカルグリップなどママさん目線でも使いやすさを考えられているベビーカーです。
ランフィに比べてコンパクト設計なのも嬉しいポイントです。
種類は別記事(⇒スゴカルα HTとHSの違い)で紹介しています。
押しやすさならランフィRB1
最初にも書きましたが、やはりシングルタイヤは小回りが利いて押しやすいのが特徴です。狭い道や人が多い場所での利用が予想されるならランフィでもいいと思います。
種類は別記事(⇒ランフィ RB2とRB1の違い)で紹介しています。
まとめ
スゴカル(コンビ)とランフィ(ピジョン)の違いを比較してみましたが、どうでしたか?
クッション性や使い勝手など総合的にみてスゴカルαの方が優位かなと思います。もちろんシングルタイヤの魅力もあるので、一概には言えませんが個人的にはスゴカルαをおすすめします。