joieの人気ベビーカー「スマバギ」を徹底解説する記事です。
ということで、joie スマバギの全モデルの違いをお伝えします。
この記事では実際にメーカーに問い合わせて分かった、スマバギ4WDの違いを解説。
スマバギ4WD シグネチャーも含めたスマバギの比較表も作ったので参考にしてください。
目次
スマバギ4WDの違い
基本となる【スマバギ】と【スマバギ4WD】には3つの違いがあります。
- オート4輪
- リクライニング角度
- 値段
1つずつ見ていきます。
オート4輪の有無
- スマバギ4WD:オート4輪あり
- スマバギ:なし
対面式でもスムーズな走行ができるのがスマバギ4WDです。
リクライニング角度
- スマバギ4WD:125°~170°
- スマバギ:125°~160°
そこまでの差ではありませんが、スマバギ4WDの方が10°大きく倒せる仕様になっています。
値段
通販の平均価格は以下の通り。
- スマバギ4WD:27,980円
- スマバギ:18,340円
その差が約1万円ありますね。
オート4輪は必要ないかな?という方はスマバギがおすすめ◎軽量・両対面ベビーカーとしてはかなり人気があり、いつもランキングの上位に入っているモデルです。
オート4輪ありならスマバギ4WD
スマバギ4WD シグネチャーの違い
「シグネチャー」というのはjoieの1ランク上の商品ラインに付けられる名前です。
- シートサスペンション
- マグネットバックル
- シートやハンドルの素材
シートサスペンション
joie独自のスプリングサスペンションを座面に搭載し、赤ちゃんへの振動を軽減してくれます◎シグネチャーは5.8kgと軽量モデルの範囲なので、振動に対処する嬉しい機能です。
マグネットバックル
ベルトがマグネット式なので、近づけるだけでカチッと簡単に装着できます。最近は多くのメーカーが取り入れている便利機能です。
シートやハンドルの素材
さらに、シート全体に上質な織りの「キルティング生地」が使用され、全体的に高級感のある見た目になっています◎
スマバギ4WD シグネチャーは機能性と見た目がUPしたモデルです!
【比較表】joie スマバギのおすすめは?
おさらいも兼ねて、スマバギの違いを比較表で見てみましょう。
商品名 | スマバギ![]() |
スマバギ4WD![]() |
スマバギ4WD シグネチャー![]() |
価格 | 約18,000円 | 約29,800円 | 約43,700円 |
サイズ | 対面:W45xD102xH98cm 折畳:W45xD45xH102cm |
対面:W45xD102xH98cm 折畳:W45xD45xH102cm |
対面:W46xD102xH100cm 折畳:W45xD45xH102cm |
本体重量 | 5.4kg | 5.8kg | 5.8kg |
オート4輪 | × | 〇 | 〇 |
リクライニング | 無段階(125°~160°) | 無段階(125°~170°) | |
シートの高さ | 51cm(ハイシート) | ||
シートサスペンション | × | × | 〇 |
本体シート素材 | メッシュ | メッシュ | メッシュ(キルティング生地) |
ソフトパッド | 〇 | ||
タイヤ | 14cmダブルタイヤ | ||
カゴ | 〇 | ||
サンシェード | 〇 | ||
片手で開閉 | 〇 | ||
お手入れ | ソフトパッド・ベルトカバー洗濯機OK |
まずおすすめなのは「スマバギ」
オート4輪なしですが、通販なら約18,000円と安いです。そのためスマバギの中で実際に1番売れています。カラーもネイビーとブラックの2色あり。
次におすすめなのは「スマバギ 4WD シグネチャー」
見た目の高級感と通気性に優れたキルティング生地、赤ちゃんへの振動を軽減するシートサスペンションなど、嬉しい機能が追加されたモデルです。
基本スペックなら「スマバギ 4WD」
オート4輪ありの基本モデル。オート4輪は欲しいけど、振動軽減などの性能はいらないという方はこれです。オート4輪で3万以下という価格は魅力ですね。
joie スマバギの種類と違い
joieのスマバギは4つのグレードが販売されています。
- スマバギ
- スマバギ 4WD
- スマバギ 4WD シグネチャー
- スマバギ 4WD ドリフトフレックス
オート4輪の有無や、機能に違いがあります。
1つずつ見ていきましょう。
スマバギ
joie スマバギはオート4輪なし!
帆やカゴ、ソフトパッド(インナークッション)など基本的な機能を備えたモデルです。オート4輪なしで良ければこれですね。
カラーは2色(エクリプスネイビー、ペイヴメントブラック)
スマバギ 4WD
2019年に発売されたスマバギ 4WD
スマバギ4WDの違いでもお伝えしたように、オート4輪を搭載した機種です。さらにリクライニング角度が125°~170°になり、赤ちゃんがより寝やすい角度まで倒せるようになっています。
スマバギ 4WD シグネチャー
2019年発売の「スマバギ4WD シグネチャー」
赤ちゃんへの負担を軽減するためのスプリングサスペンションを座面に搭載したり、便利なマグネット式ベルトやキルティング生地など上位モデルに相応しい仕様です。
スマバギ4DW ドリフトフレックス
2021年6月に発売されたスマバギの最新モデル。
スマバギ4WD ドリフトフレックスの違いはドリフト機能!
ハンドルのボタンを押すと、本体を真横や斜めにスライドさせることができる機能。狭い道や混雑した状況での使用が楽ちんです。
他メーカーの比較対象
スマバギと同じ「軽量・両対面オート4輪」というカテゴリーでは、以下のベビーカーがあります。
- ラクーナエアー(Aprica)
- ラクーナクッション(Aprica)
- スゴカル(Combi)
国内メーカーは機能性を重視したモデルが多いので、価格がやや高いです。性能を求めたい方はアップリカやコンビも検討してみましょう。
まとめ
joie スマバギを比較してみましたが、どうでしたか?
最後にもう1度ポイントをまとめておきますね。
- スマバギはオート4輪なし
- スマバギ 4WDはオート4輪ありで、リクライニング角度が~170°
- シグネチャーはシートサスペンション&見た目の高級感
- ドリフトフレックスは真横へのスライド機能を搭載
少しずつ機能が追加された4つのグレードがあり、ニーズに合わせて選べるようになっていますね。比較表のところでもお伝えしたように、実際に売れていているのは「スマバギ」と「スマバギ 4WD シグネチャー」です。