軽量・両対面オート4輪で人気の2機種「ラクーナクッション」と「スゴカルα」
このブログでも何度も戦ってるアップリカvsコンビの日本メーカー対決です。
ということで、ラクーナクッションとスゴカルαを比較していきます。
目次
ラクーナクッションとスゴカルαの違いを比較
どちらも最新モデル【ラクーナクッションAD】と【スゴカルα 4キャス エッグショックHT】で比較します。
スゴカルα HTはcompactとLightがありますが、上位モデル「compact」のスペックです。
ラクーナクッションとスゴカルαでは以下の7項目を比較します。
- 振動吸収
- インナークッション
- シート、通気性
- 帆
- カゴ
- 開閉、持ち方
- 便利機能
最後に比較表を作っているので、まずはざっくりと違いを見ていきましょう。
振動吸収
- ラクーナクッションAD:ωクッション、やわらかサスペンション
- スゴカルα HT:3Dエッグショック、エッグサスペンション
軽量ベビーカーではいかに振動を軽減するか?がポイントになるため、両メーカーとも独自の性能を搭載しています。
▼ラクーナクッション(アップリカ)
座面下にスプリング性能をもつクッション「ωクッション」や、車輪にスプリングの「やわらかサスペンション」を全輪に搭載してあります。
▼スゴカルα(コンビ)
シート全体にクッション性に優れた「3Dエッグショック」、車輪には空気の力で振動を軽減する「エッグサスペンション」が搭載してあります。
インナークッション
- ラクーナクッションAD:メディカル成長マモール
- スゴカルα HT:ダッコシートα
どちらも赤ちゃんの快適な姿勢を保つためのインナークッションです。
かなり似ていますが、メディカル成長マモールは特許を取得していて、腰をサポートする性能はラクーナクッションの方が優位◎
ダッコシートαは頭部にエッグショックを搭載してあるので赤ちゃんの頭を守る性能はスゴカルαの方が優位となります。
シート・通気性
- ラクーナクッションAD:メッシュシート&Wサーモメディカルシステム
- スゴカルα HT:メッシュシート
ラクーナクッションは「シルキーエアー」、スゴカルαは「エアスルーシート」と名称が違いますが、どちらもメッシュシートを採用しています。通気性に関しては両方とも優れているので問題ありません。
▼注目したいのはラクーナクッションの「Wサーモメディカルシステム」
通気口と反射板で温度上昇を防ぐ、アップリカの独自機能です。このWサーモメディカルシステムがある分、通気性はラクーナクッションの方が優位だと思います。
帆
どちらも足元まですっぽり覆える大きさの帆が付いています。UV99%や撥水など性能は同レベル。
スゴカルαは四角い形の帆で空間容積が広いため、赤ちゃんの圧迫感が少ない帆になっています◎まぁ赤ちゃんがどう感じるかは分かりませんが・・・ww
カゴ
- ラクーナクッションAD:26.9L(フロントイン)
- スゴカルα HT:38L
座面下にあるカゴは単純にスゴカルαの方が大きいんですが、ラクーナクッションのカゴは前からも出し入れできるフロントインバスケットを採用してあります。
いっぱい入れれるのはスゴカルα、前後どちらからも出し入れできる利便性はラクーナクッションという感じなので、カゴは引き分けです。
開閉・持ち方
- ラクーナクッションAD:ワンタッチ開閉、フロントガードを持つ
- スゴカルα HT:ワンタッチ開閉、専用の持ち手を持つ
どちらもワンタッチ開閉で、閉じた時には自立します◎
注目したいのは持ち方!!!
▼ラクーナクッションはフロントガードを持つ
▼スゴカルαはモチカルグリップを持つ
スゴカルαは「持ちカルグリップ」がフロントガードより下にあるので、持った時に腕と体で挟み込むように持てます◎←ここ重要。
ラクーナクッションは持つと肘が曲がり腕への負担が大きいんですが、スゴカルαは腕が伸びた状態で持てるので負担が少なく、持ち運びが楽ちんです。
便利機能
- ラクーナクッションAD:イージーベルト
- スゴカルα HT:アジャスターハンドル
▼イージーベルト
ラクーナクッションのベルトはマグネット式なので、着脱が簡単です。
▼アジャスターハンドル
スゴカルα HTは角度を変えれる「ハンドルアジャスター」で、折りたたみ時によりコンパクトになります。
そして、使用時には自分にあった高さにハンドルを調節できるので押しやすいのも特徴です◎身長差があるママ・パパでも安心ですね。
【比較表】おすすめはどっち?
おさらいも兼ねて、比較表を見てください。
商品名 | ラクーナクッションAD![]() |
スゴカルα HT![]() |
価格 | 49,200円 | 45,000円 |
月齢 | 1カ月~36カ月頃(体重15kg以下) | |
使用方法 | 両対面・オート4輪 | |
サイズ(mm) | 開:W452×D841×H995 閉:W452×D356×H986 |
開:W486×D760~940×H890~1080 閉:W486×D425×H853~1010 |
重量 | 5.4kg | 5.1kg |
振動吸収 | ωクッション やわらかサスペンション |
3Dエッグショック エッグサスペンション |
リクライニング | 118°~167° | 125°~170° |
インナークッション | メディカル成長マモール | ダッコシートα |
シート | シルキーエアー Wサーモメディカルシステム |
エアスルーシート |
ハイシート | 53cm | 56cm |
タイヤ | 14cmダブルタイヤ | |
カゴ | 26.9L(フロントイン) | 38L |
帆 | 足元まで覆える大きさ(UV99%、撥水) | |
特徴 | イージーベルト フロントガードを持つ ワンタッチ開閉・自立 |
ハンドルアジャスター 持ちカルグリップで持ちやすい ワンタッチ開閉・自立 |
おすすめは「スゴカルα HT」
1番気にしたい振動を吸収する性能がややスゴカルαの方が優れているかなと思います。さらにハンドルアジャスターが便利すぎますね。あとはカゴの容量や持ちカルグリップによる持ちやすさなども考慮すると、スゴカルα HTがおすすめです。
*スゴカルαは種類があるので、詳しくは別記事(⇒スゴカルα HTとHSの違い)をご覧ください。
値段が下がれば「ラクーナクッションAD」もあり。
特許のWサーモメディカルシステムがある分、通気性はラクーナクッションが優位だと思いますが、その他の点でスゴカルαに劣っていると感じます。値段もラクーナクッションの方が高いので、今後値段が下がってくれば・・・ありかも?
まとめ
ラクーナクッションとスゴカルαを比較しましたが、どうでしたか?
スペック的にはスゴカルαが優位だという結果になりました。値段もスゴカルαの方が安いので魅力的ですね。今後も最新モデルが発売されたら比較してみようと思います。