スカートの種類が知りたい。
流行りの形や名前を覚えたい。

スカートの種類が多すぎて分からない女性も多いはず。
そこで、スカートの種類を名前と画像で一覧にまとめました。
覚えてコーデに取り入れていきましょう(‘ω’)ノ
目次
スカートの種類は「丈」と「デザイン」に分類される
スカートの商品名は「丈」をベースにしている場合と、「デザイン」をベースにしている場合があるので、分けて紹介していきますね。
まずは一覧で見てみましょう。
↓ ↓ ↓
スカートの種類~デザイン~
まずはデザインから見ていきますね。
スカートのデザイン7種類を覚えれば怖い物なしです!笑。

タイトスカート(ペンシル)

通常のスカートは裾が広がるデザインですが、タイトスカートは裾が狭いのが特徴です。
OL・教師・警官などフォーマルな制服に活用されるデザインなので、大人女性のコーデに取り入れやすいのが特徴です。
ペンシルはタイトスカートの一種!

ペンシルスカートは腰から裾へ細くなっていくスカートです。
名前の通り鉛筆のような細長シルエットが特徴。
フレアスカート(ギャザー)

裾が波打って広がっているのが特徴。ふんわりと広がったシルエットです。
フレアスカートは【フレアー+スカート】の造語。

ギャザースカートはフレアの一種。

ウエスト部分にギャザーが入ったスカートです。
ギャザーとは寄せ集める・集約するという意味の英語。
一般的にはフレアスカートで一括りにすることが多いので、あまり店頭でギャザースカートという商品名を目にすることはないと思います。
プリーツスカート

縦にひだを重ねたデザインがプリーツスカートです。
身近なとことろでは学校の制服がプリーツスカートですね。

コクーンスカート

コクーン(繭)のように丸みのあるシルエットが特徴。
画像のように露骨にコクーンシルエットのものもあれば、最近はちょっと分かりにくいスカートもあります。
例えばこんなの↓

「タックなどで腰回りに余裕を持たせた丸みのあるシルエット」もコクーンスカートです。
ペプラムスカート

ペプラムとはウエスト部分のひだ装飾のこと。
ウエストを細く見せるデザインが特徴。
ただ、最近では裾にフリルなどの装飾があるものをペプラムスカートと呼ぶことが多いです。


チュールスカート

チュールレースという素材を使ったスカートのこと。
デザインは関係なく素材がチュールレースならチュールスカートと言われます。
ややこしいですねww
スカートの種類~丈・長さ~

続いて「丈」でスカートの種類を見ていきます。
スカートは丈が商品名になる場合も多いので、頭に入れておきましょう。
ミニスカート

膝上10cm以上の丈をミニスカートと呼びます。
さらに短いものは「マイクロミニ」と表記される場合も。

ミディスカート

膝下または膝が隠れるぐらいの長さがミディ丈です。
可愛くも大人っぽくもコーデできるので、使いやすいスカートです。
ミモレ丈スカート

ふくらはぎにかかる、もしくは半分隠れる長さがミモレ丈です。
商品名として確立されましたね。
ミモレ丈スカートは、膝が隠せて足首は見せる品の良さが大人女性にヒットした感じです。

マキシスカート

足首までの長さがマキシスカート。くるぶし丈ですね。
マキシはmaximumの略。

まとめ
押さえておきたいスカートの種類を紹介しましたが、覚えれましたか?
丈やデザインはブランドによって境界線が曖昧だったりするので、なんとなく分かっていればいいと思います。
フレア・プリーツ・ミモレ丈・マキシ丈の4種類が分かればOKです!笑。

